火災保険のちょっと知らないお話し♪

Shiba

2015年01月20日 11:58

もうすぐ満期を迎える、我が家の火災保険
火災保険って聞くと、建物が燃えた時しか出ないと思っている人が、世の中の大半^^

だって保険は難しいんだも~ん
ってスルーしている人いないかな??

実は、この分野・・・
ちょっとだけ詳しいっす(笑)

興味の無い方は、スルーして下さい^^;



って事で満期に合わせ、色々と調べて見た。

例えば、自宅から持ち出したテント
もし普通に使用していた時に・・・
「不測かつ突発的な事故」で損害が出ると、火災保険で直せるって知ってた??

何もテントに限らず、自宅から持ち出したキャンプ道具ほぼ全てが対象となるケースもある。。

また、例えば普通にバーナーや焚火をしていて・・・
「不測かつ突発的な事故」で、他人のテントやイスを燃やしたり穴を空けてしまった場合も、火災保険で弁償出来るって知ってた??

もちろん、まだ請求した事が無いので真相は分からないけど・・・
その筋の情報だと、支払の対象になる可能性が高いっちゅ~事ですわ

モラルリスク(わざと保険金の請求を企んでいる悪い人達)の事もあるので、これ以上は書けないけど(笑)
ポイントは以下の通り

①家財保険に入る
②携行品損害(持ち出し家財)特約を付ける
③個人賠償特約を付ける


あと、保険会社によって自己負担額ってのがあって、もし事故が起きた時は自腹をいくら払うか??って事!
これはピンキリなんやけど、私は1番自己負担の少ない会社を選んでしまった
それに、自宅から持ち出したキャンプ道具も全ての保険会社が対象となるとは限らない!
具体的な会社名も伏せておくけど、ちゃんと出るのか?の確認はした方がいいだろう^^

もちろん!!
もう一度書き込みしますが、故意・悪意など・・・
わざと事故を起こした場合は、もちろん出ないですからね


最後に、保険会社は常に「事故率」って言うのを気にしている。
つまり、何回の保険金請求があったか?って事^^
もし今後、やたらキャンプ道具の請求が多くなると、販売を止めたり・・・
支払の対象外にする事も考えられるんだな

そのケースで多かったのが、「釣り保険」
やたら「釣竿が折れた」って言う請求が多くて、ほんまに釣りの最中で折れたのか、わざと折ったのか・・・
見分けが出来ないので、今は「釣り保険」って言うのをどこの保険会社も販売しなくなって来てる

まっ
今回は火災保険なんで・・・
「キャンプ保険」では無いので、大丈夫だと思うけどねぇ~

あと最後に・・
すでに火災保険入っているよぉ~って人も多いと思うけど^^
火災保険は途中で何回も変更出来るよん☆


あなたにおススメの記事
関連記事