2013年05月18日
in但馬の高原弾丸ソロツーリング
5月15日(水)
天候は晴れ^^
今週末は完全に雨
の予報ですね。
雨キャンは出来るだけパスなので、今週末のキャンプはほぼ95%無しで決定
かも?
なかなかUP出来ませんでしたが
弾丸ソロツーリングの内容をUPします

そんな中、私のW君は車検から無事に戻り・・
しかも久しぶりのまさかの平日休み

これはバイクで出かけるしかなでしょ

今回の車検でバイクの前後のタイヤを入れ替えました。
なので、タイヤを見ると新車気分

「紀伊半島弾丸ソロツーリング!」以来の日帰りソロツーリングです^^。

今回はキャンプ場
の下見も兼ねて・・・
まずはここへ行きました。

氷ノ山国際スキー場
の・・・

キャンプ場

普段は雪が降るスキーシーズンに訪れていましたが、雪が無い時に来るのは初めてです
そのせいか?この道で本当にあっているのか?急に不安になってたりしましたが^^;
無事に到着
ロケーションはバッチリですね!
またここで、マッタリしに来よう

氷ノ山から、ハチ高原へと続く道を走る道中の氷ノ山
まだチラっと残雪
が残っています!

ハチ高原に到着です
自然学校真っ盛り♪

ハチ高原から、ハチ北高原へ抜ける林道
途中まではアスファルト舗装がしてありました・・・

途中からはダート
Wでは無理・・・
なので、冷や冷やしながらUターン
次に向かった先は・・・??
今回のメインである、「秘密の高原
」
ここも、キャンプの下見も兼ねての訪問です^^

この高原は綺麗に舗装
された道を走ります

到着!^^
標高1,100m程の所にある高原
このだだっ広いフィールドで、テントが張れそうです

綺麗な避難小屋もありましたよ

緊急時はここで寝る事も可能です。

綺麗なトイレもありました^^!

外には水道もあり、水も出ます。
しかし、利用には事前に届け出る必要があるようです。

キャンプ
?下見終えた後は、しばらく高原内を走ります
いろんな所で残雪
がまだ残っています。

鳥取県に入りました^^

綺麗なお水が湧いていました

近くに、こんな常設のレンガコンロもあり・・・

但馬牛が放牧されています


この時期ですと、高原付近の気温も低く、肌寒く感じました
夏に来ると気持ちいいでしょうね。。
自宅からちょっと遠いけど
自宅~舞鶴自動車道~北近畿豊岡自動車道~R9
本日の総走行距離:405.5キロ

天候は晴れ^^
今週末は完全に雨

雨キャンは出来るだけパスなので、今週末のキャンプはほぼ95%無しで決定


なかなかUP出来ませんでしたが

弾丸ソロツーリングの内容をUPします

そんな中、私のW君は車検から無事に戻り・・
しかも久しぶりのまさかの平日休み


これはバイクで出かけるしかなでしょ

今回の車検でバイクの前後のタイヤを入れ替えました。
なので、タイヤを見ると新車気分


「紀伊半島弾丸ソロツーリング!」以来の日帰りソロツーリングです^^。
今回はキャンプ場

まずはここへ行きました。
氷ノ山国際スキー場

キャンプ場

普段は雪が降るスキーシーズンに訪れていましたが、雪が無い時に来るのは初めてです

そのせいか?この道で本当にあっているのか?急に不安になってたりしましたが^^;
無事に到着

ロケーションはバッチリですね!

またここで、マッタリしに来よう

氷ノ山から、ハチ高原へと続く道を走る道中の氷ノ山

まだチラっと残雪

ハチ高原に到着です

自然学校真っ盛り♪

ハチ高原から、ハチ北高原へ抜ける林道

途中まではアスファルト舗装がしてありました・・・
途中からはダート

Wでは無理・・・
なので、冷や冷やしながらUターン

次に向かった先は・・・??
今回のメインである、「秘密の高原

ここも、キャンプの下見も兼ねての訪問です^^

この高原は綺麗に舗装


到着!^^
標高1,100m程の所にある高原
このだだっ広いフィールドで、テントが張れそうです

綺麗な避難小屋もありましたよ

緊急時はここで寝る事も可能です。
綺麗なトイレもありました^^!
外には水道もあり、水も出ます。
しかし、利用には事前に届け出る必要があるようです。
キャンプ


いろんな所で残雪

鳥取県に入りました^^
綺麗なお水が湧いていました

近くに、こんな常設のレンガコンロもあり・・・

但馬牛が放牧されています

この時期ですと、高原付近の気温も低く、肌寒く感じました

夏に来ると気持ちいいでしょうね。。
自宅からちょっと遠いけど

自宅~舞鶴自動車道~北近畿豊岡自動車道~R9
本日の総走行距離:405.5キロ
2012年08月14日
実家ナウ!①
バイクでぶらり♪
実家近くの林道へ

この林道も数年ぶりに訪れましたが、結構荒れていますね。
昔は綺麗な舗装路でしたが、あまり利用者もいないのか?放置状態です。。。

こちらはこの林道の中にあるキャンプ場
小学校の運動場程の大きさですよ
今は営業していないので、廃墟ですが^^;
小さい頃は、よくここでイベントをしていてキャンプもやったような記憶が・・・

廃墟マニアの方なら、よだれもんでしょうか??
小さい頃の噂では、ここのキャンプ場・・・
誰かいてるようです

そのまま去年も入った「プライベートビーチ」
トイレ無し
自販機無し
海の家無し
な場所^^;
ゴミも持ち帰りなはずなんですが。。。
知る人は知る場所で、残念ながらゴミが大量に放置してあります。
中にはBBQコンロそのまま捨てている輩も

昨年はサザエで遊んでいましたが、今年は「ヤドカリ」で遊んでいます

甥っ子も参戦して、野郎3人で仲良く遊んでいますが。。。
うちのチビは・・・なぜか「スクール水着」です
実家近くの林道へ


この林道も数年ぶりに訪れましたが、結構荒れていますね。
昔は綺麗な舗装路でしたが、あまり利用者もいないのか?放置状態です。。。


こちらはこの林道の中にあるキャンプ場

小学校の運動場程の大きさですよ

今は営業していないので、廃墟ですが^^;
小さい頃は、よくここでイベントをしていてキャンプもやったような記憶が・・・


廃墟マニアの方なら、よだれもんでしょうか??

小さい頃の噂では、ここのキャンプ場・・・
誰かいてるようです


そのまま去年も入った「プライベートビーチ」

トイレ無し



ゴミも持ち帰りなはずなんですが。。。
知る人は知る場所で、残念ながらゴミが大量に放置してあります。
中にはBBQコンロそのまま捨てている輩も


昨年はサザエで遊んでいましたが、今年は「ヤドカリ」で遊んでいます


甥っ子も参戦して、野郎3人で仲良く遊んでいますが。。。
うちのチビは・・・なぜか「スクール水着」です

2012年04月01日
但馬の車窓から・・・
ちょっくら実家に帰って来ました。

今回も但馬名物の「カニ
」がお出迎え
ほんで、帰りは一人電車に乗って帰路へ・・・
火曜日からまた出張
なので、嫁と子供達はしばらく嫁の実家で
マッタリ
されるようです。。。
私は、そのうちソロキャンでマッタリ返しを・・・^^;

「特急こうのとり」より
以前は北近畿と言う名の特急でしたが、昨年リニューアルされ、電車も新型車
乗車後は、すぐにこうなります

和田山駅構内にある、レンガ造りの機関車庫
この建物1912年(明治45年)に建てられた建物らしい・・・
って事は、ちょうど100年建った事になりますよね??
昔は色んなSLがここに集まっていたのかな?
1991年までは使われていたようですが、現在は使われておらずご覧の通り
いつか立て壊されてしまうのでしょうけど、こんな歴史のある建物はこのまま保存しておいて欲しいなぁ~
(個人的にはこの建物の前の芝生に、幕張って焚き火したい
^^;)
今回も但馬名物の「カニ


ほんで、帰りは一人電車に乗って帰路へ・・・

火曜日からまた出張



私は、そのうちソロキャンでマッタリ返しを・・・^^;
「特急こうのとり」より
以前は北近畿と言う名の特急でしたが、昨年リニューアルされ、電車も新型車

乗車後は、すぐにこうなります

和田山駅構内にある、レンガ造りの機関車庫

この建物1912年(明治45年)に建てられた建物らしい・・・
って事は、ちょうど100年建った事になりますよね??
昔は色んなSLがここに集まっていたのかな?

1991年までは使われていたようですが、現在は使われておらずご覧の通り

いつか立て壊されてしまうのでしょうけど、こんな歴史のある建物はこのまま保存しておいて欲しいなぁ~

(個人的にはこの建物の前の芝生に、幕張って焚き火したい

2011年08月21日
出石そば食って奇声中・・・
帰省ネタの最後っす
地元には色んな観光地がありますが、ここも有名ですね。
山陰の小京都、出石
出石と言えば辰鼓楼^^

日本最古の時計塔らしいです。
(ウィキペディ情報
)
出石は、私の母親の実家もあるところなので、小さい頃から良く来ています。
で、出石と言えばさらにコレ?

出石そば

いつも行ってるお店。
そば庄鉄砲店
たらふく食べたあとは、こだわりのそば湯

これは色んな飲み方があるようですね
新しいダシに、そば湯を混ぜる人。
私は自分が食べたダシに入れて、混ぜる人です。
で、味が微妙な場合に新しいダシを少々。。。
お皿14枚のそばを食べて、超ご機嫌^^
そのままバイクに乗り換えて、奇声を上げながら自宅まで
道中には遠坂トンネル(有料)があるのですが、バイクでびゅーんと走ってもいくらかのお金がいるので。。。
久しぶりに峠道へ

ここは通行量は少ないけど、景色が良く、道も綺麗に整備されています。
バイクで走るには楽しい道ですね。

(峠道の上を走る北近畿豊岡自動車道の高架)
そのまま自宅まで帰って参りました!!^^

地元には色んな観光地がありますが、ここも有名ですね。
山陰の小京都、出石

出石と言えば辰鼓楼^^
日本最古の時計塔らしいです。
(ウィキペディ情報

出石は、私の母親の実家もあるところなので、小さい頃から良く来ています。
で、出石と言えばさらにコレ?
出石そば

いつも行ってるお店。
そば庄鉄砲店
たらふく食べたあとは、こだわりのそば湯

これは色んな飲み方があるようですね

新しいダシに、そば湯を混ぜる人。
私は自分が食べたダシに入れて、混ぜる人です。
で、味が微妙な場合に新しいダシを少々。。。
お皿14枚のそばを食べて、超ご機嫌^^
そのままバイクに乗り換えて、奇声を上げながら自宅まで

道中には遠坂トンネル(有料)があるのですが、バイクでびゅーんと走ってもいくらかのお金がいるので。。。
久しぶりに峠道へ

ここは通行量は少ないけど、景色が良く、道も綺麗に整備されています。
バイクで走るには楽しい道ですね。
(峠道の上を走る北近畿豊岡自動車道の高架)
そのまま自宅まで帰って参りました!!^^
2011年08月21日
餘部鉄橋~海水浴!
8月13日から16日まで、ほんの少しの夏休み

バイクに乗って、ちょっぴり実家まで帰って来ました。
バイクも久しぶりに洗車をし、キャンプで疲れた汚れを落とし

ピッカピカに

そのまま兵庫県香美町(旧香住町)にある餘部鉄橋まで

ここ最近、コンクリート製の橋へと変わった餘部鉄橋。
そう

高校の同級生の中では、家族が犠牲になった友達もいました。
安全って本当に大切な事であり、また当たり前の生活の中では、ついつい忘れてしまいがちな事。
二度と事故なんか起きず、このまま時が流れてほしいですね

初めて見た、コンクリート製の餘部鉄橋。。。
(コンクリートなんで鉄橋とは言わないのでしょうけど^^)
長年、鉄の旧鉄橋を見て来たので、感想は・・・
まぁ~こんなもんかぁ~!?でもちょっと違和感が。。。

さて、餘部と言えばもう一つの名物、御崎の灯台。
餘部の集落からさらに山道を登っていくのですが、日本一高い位置にある灯台です。
まぁ~灯台自体はたいした事ないので、写真はパスしますが

ここに行くまでの風景が大好きなんです

この日、午前中は雲

お昼に近づくにつれて、だんだんと天気が回復

海を見ながらバイクを走らせていると、異常にムズムズして来て・・・
昼から家族で海水浴へ

実家近くにあるプライベートビーチ!?にて

プライベートビーチ!?なだけあって・・・
トイレなし

自販器なし

もちろん、海の家なんてありません

しかも、ビーチと聞けば砂浜ですが、ここはほとんどが岩です。。。
なぁ~んにもないだけあって、水はすんごーく綺麗なんですよ^^

少し潜れば、このぐらいのサザエも一杯おります。
今回は、初めて見る娘のために「サザエの家」を作って見ました

次男坊主はせっせと大きな石を運んでおり、お兄ちゃんとダムを建設

3時間ぐらいいましたが、


全員で、『サザエよ!大きくなれよ~』っと言いながらリリースし、おいとま致しました
