2011年08月24日
東松山市の現状。。。
仕事で宮城県まで行って来ました。
仙台空港近辺の写真です。


がれきの山が多くあります。
津波にのまれ、営業が出来ないガソリンスタンド。

高速に乗った時に、撮った写真です。
まだあちらこちらに放置されている車があります。
東松山市の野蒜地区へ行きました。
海岸沿いにあり、津波の影響を多く受けた地域です。
正直、こちらの写真は取れませんでした。
行く前は写真に撮って皆さんにお伝えしようかと思っていましたが、そんな心境にはなりませんでした。
いまだ放置されている家屋。
家の基礎のみ残し、あたり一面は残骸だれけ。
津波にのまれた車。
そこにある×のマーク。
おそらく、その車内で亡くなられた事を意味するのでしょう。
今だそのまま放置されています。
唯一撮れた写真です。
野蒜地区にある、JRの駅。


線路にある電柱も大きく曲がっています。

野蒜郵便局。
鉄筋鉄骨の建物は、何とか残っていますが・・・
木造住宅の一般の幸せな家族風景は、ここにはありません。
言葉が出ません。
復興なんてほど遠い。
大都市の仙台近隣では、ある程度復旧しつつあるのでしょうけど、まだまだ対応できてない地域も多いはずです。
メディアは熱が冷めたように、震災の状況は今は伝えてはくれません。
現状は復興どころか、片付けすら出来ていない?そんな現状ではないでしょうか??
現地では、多くの方が復旧に向けて動いておられました。
何とか多くの支援を、東北へ向けるために・・・
自分に出来る事は何か??
本当に考えさせられました。
『無くなった物は、もう一度作ればいい』
そんな簡単な事ではないです。
仙台空港近辺の写真です。
がれきの山が多くあります。
津波にのまれ、営業が出来ないガソリンスタンド。
高速に乗った時に、撮った写真です。
まだあちらこちらに放置されている車があります。
東松山市の野蒜地区へ行きました。
海岸沿いにあり、津波の影響を多く受けた地域です。
正直、こちらの写真は取れませんでした。
行く前は写真に撮って皆さんにお伝えしようかと思っていましたが、そんな心境にはなりませんでした。
いまだ放置されている家屋。
家の基礎のみ残し、あたり一面は残骸だれけ。
津波にのまれた車。
そこにある×のマーク。
おそらく、その車内で亡くなられた事を意味するのでしょう。
今だそのまま放置されています。
唯一撮れた写真です。
野蒜地区にある、JRの駅。
線路にある電柱も大きく曲がっています。
野蒜郵便局。
鉄筋鉄骨の建物は、何とか残っていますが・・・
木造住宅の一般の幸せな家族風景は、ここにはありません。
言葉が出ません。
復興なんてほど遠い。
大都市の仙台近隣では、ある程度復旧しつつあるのでしょうけど、まだまだ対応できてない地域も多いはずです。
メディアは熱が冷めたように、震災の状況は今は伝えてはくれません。
現状は復興どころか、片付けすら出来ていない?そんな現状ではないでしょうか??
現地では、多くの方が復旧に向けて動いておられました。
何とか多くの支援を、東北へ向けるために・・・
自分に出来る事は何か??
本当に考えさせられました。
『無くなった物は、もう一度作ればいい』
そんな簡単な事ではないです。
Posted by Shiba at 22:07│Comments(4)
│雑談
この記事へのコメント
一枚目からインパクトありますね。
結構ショックな写真です。
この前kimamaさんも書いておられましたが
ほんまに「まだ何も始まってない」感じですね。
伝えてくれてありがとうございます。
お疲れ様でした。
結構ショックな写真です。
この前kimamaさんも書いておられましたが
ほんまに「まだ何も始まってない」感じですね。
伝えてくれてありがとうございます。
お疲れ様でした。
Posted by えちろ~
at 2011年08月24日 23:17

> 『無くなった物は、もう一度作ればいい』
そんな簡単な事ではないですよね
私は、現地に赴いたこともないんですが
ほんと、そう思いいます
未だに、肉親を捜し求められている方々や、
わが家や、働く場所を失って、
再起を決意されながら、望み半ばに去られる方
メディアに載せられることも少なくなった今、本当の支援が必要なんでは… と思います
関連業界で働いているせいもあるんですが、
風評被害もすざまじいものがあります…
まだまだ、終わっていませんよね
そんな簡単な事ではないですよね
私は、現地に赴いたこともないんですが
ほんと、そう思いいます
未だに、肉親を捜し求められている方々や、
わが家や、働く場所を失って、
再起を決意されながら、望み半ばに去られる方
メディアに載せられることも少なくなった今、本当の支援が必要なんでは… と思います
関連業界で働いているせいもあるんですが、
風評被害もすざまじいものがあります…
まだまだ、終わっていませんよね
Posted by kimama at 2011年08月24日 23:28
>えちろ~さん
確かに震災直後の事から考えると、がれきの撤去は進んでいるのでしょうけど。。
だからと言って、まだ何も始まっていないと思います。
本当に言葉がなかったです。
確かに震災直後の事から考えると、がれきの撤去は進んでいるのでしょうけど。。
だからと言って、まだ何も始まっていないと思います。
本当に言葉がなかったです。
Posted by しばっち
at 2011年08月25日 00:06

>kimamaさん
現場でも、仮設住宅に移らず自宅の2階で生活されている方。
被災した自宅前で何か作業されているご年配の方。
今回ガイドしてくれた地元バス会社のがガイドさんが
『来て頂けただけでうれしいです!』とおっしゃってました。
東北を復興させるためには、まず自分の今の仕事を頑張って、出来るパワーを送りたいですね。
石巻や陸前高田市など、カメラの多くが報道されている場所より、全くメディアに報道されていなかった地域は、もっと深刻でしょうね。
現場でも、仮設住宅に移らず自宅の2階で生活されている方。
被災した自宅前で何か作業されているご年配の方。
今回ガイドしてくれた地元バス会社のがガイドさんが
『来て頂けただけでうれしいです!』とおっしゃってました。
東北を復興させるためには、まず自分の今の仕事を頑張って、出来るパワーを送りたいですね。
石巻や陸前高田市など、カメラの多くが報道されている場所より、全くメディアに報道されていなかった地域は、もっと深刻でしょうね。
Posted by しばっち
at 2011年08月25日 00:12
